松阪市嬉野町外壁に試し塗りし納得のいく外壁塗り替えの仕上がりに!

メンテナンスは初めてでチョーキング現象が目立ってきたので。
ビフォーアフター






工事基本情報
現場調査の様子


ドローンを使用して空撮した様子ですが破損箇所はないようですがチョーキング現象が起きていました。
白っぽくなっているのがお写真でおわかりいただけると思います。

お客様が気になっているチョーキング現象の様子です。
この現象が現れていると塗膜が劣化しているので塗り替え時期といえます!
チョーキング現象についてというリンクの中にも書いてありますがガードレールを触ったとき手が白くなりませんでしたか?
あの現象が外壁にも起こります。


どちらも外壁のシーリングの劣化状態です。
ひびが入り外壁材の伸縮や細かな揺れに対応できなくなっている証です。
打ち換え工事は必須ですね!

ベランダの防水層の様子です。
こちらのお家はFRP防水が施されているお家で防水層はまだ丈夫なようですがトップコートで防水層を保護しなければ防水層が駄目になってしまうのでトップコートを塗装するご提案をいたしました。
基礎の状態です。
細かなひび割れが起きていました。
外壁やその他の部分を塗装してもこのようにひび割れが発生していると美観を損ねてしまうのでこちらも弊社では基礎も塗装をお勧めしております。
防水性も高めることができるので一石二鳥ですね!


お見積りをさせていただいたら冊子にまとめ、お渡しさせていただいております。
足場


足場も無事組み終わりこれから塗装作業に入っていきます。
水洗い



続いて外壁の水洗いの様子です。
目地の部分に汚れがたくさん入っているようです!
ご自宅を高圧洗浄で綺麗にしようと思っている方!
水圧の調整をしないと塗膜まで一緒に流れ落ちてしまう可能性があるのでむやみに洗浄するのはお勧めできません!




同じ場所の洗浄前洗浄後の様子です。
とても綺麗になりましたね!
ある程度の汚れは高圧洗浄機による水洗いで落とすことができます!
根強くこびりついた汚れはバイオ洗浄という薬液を使用した洗浄をした方が良い場合もあります!
コーキング工事


コーキング打ち換え工事の様子です。
既存のコーキングをサッシ廻り以外すべて撤去していきます。
取り残しがないように際についたコーキングも丁寧に撤去することが大切です。

撤去したコーキング材!
たまに撤去したといって撤去してない業者もいるようなのでここは要注意!!

接着剤の役目のあるプライマーを塗布しています。
このプライマーもコーキング材によって種類があるんですよ!

プライマーが乾いたらコーキングの充填!
簡単そうに見えてこの作業意外と難しいです。
上手下手があるんです!
ですからご自分で作業しようと思っても経験がないとあまり上手にできないかもしれないです!


充填し終わったら専用のヘラで均す作業です。
冊子廻りは増し打ち工事ですので既存のコーキング材の上から充填しヘラで均しています。

鼻隠しにも目地があるのでこちらもコーキングを充填しヘラで均している様子です。
屋根塗装


屋根の塗装のまえに棟板金のさび止め塗装をしていきます。
ケレン作業を行ってからこの作業です。
この作業を怠ると錆が出てきてしまい錆びた部分からの雨水侵入で雨漏りにもなりかねません。


さび止め塗装が終わりシーラーで下塗りをし乾いたら中塗り作業をしていきます。
この時から棟板金も同時に塗装をしていきます。


中塗りで塗った塗料が乾いたら上塗りをしていきます。
やはり1回目より2回目の方が艶も出て綺麗になりました!
軒天塗装


軒天中塗りの様子です。
目地部分を先に塗り続いてローラーで塗っていきます。

上塗の様子。
使用しているのはケンエースという塗料です。
ヤニ止めやシミ止め効果が強力で軒天には適した塗料です!
こちらを使用して塗装しているお家多いのではないでしょうか!
下塗り不要なので2回塗りで仕上げとなります!

外壁の塗装作業に入ります。
シーラーを塗っている様子です。
長毛のローラーを使用して全体に塗っていきます。

こちらのお家はレンガ調のサイディング外壁です。
目地とレンガの部分、色を分けて2色で塗ります。
先に全体を吹付塗装で目地の色に塗っていきます。

吹付塗装2回目。
こちらが目地の色となります。
使用しているのはエスケー化研プレミアムシリコンです。

続いてレンガの箇所を短毛のローラーで塗装していきます。
シーラーを塗装していくときに使用した長毛のローラーを使用してしまうと折角目地の色を変えているのにすべて塗りつぶしてしまうことになるからです。

短毛のローラーを使用しての上塗り2回目。
このような場合、外壁塗装は全5工程で仕上げとなります。
シミュレーション

お客様に色を決めていただくときに通常は外壁の塗り替えシミュレーションというものをデータ等でお渡しするのですがシステム上2色で塗り分けることができないので今回は実際の外壁でシミュレーションをさせていただきました。
実際の外壁で試し塗りをすることにで見本帳のみでのイメージより、一層ご納得いただける仕上がりになるのでどちらもお客さまにはお喜び頂いてます。
ベランダ塗装


ベランダには防水層を保護するトップコートを塗装させていただきました。
トップコートで保護しなければ強い紫外線や風雨にさらされ劣化が早くなり防水層の補修が必要となり高額なものになってしまいます。
出来れば頻繁に歩行する場所ですし5年毎位のメンテナンスが必要です。


FRP専用トップコート上塗りの様子です。
下塗りを必要としないので2回塗りで仕上げとなります。




角度は違いますがベランダの塗装前と塗装後の様子です。
トップコートを塗装するだけでもとても綺麗になります。
部分的な塗装でも弊社は承っておりますのでベランダのみの塗装でもお気軽にお申し付けください!
防水工事も承っておりますよ!
付帯部塗装

樋のように表面がツルツルしている部分はすべてケレン作業をしてからの塗装となります。
細かなゴミを落とすという意味もありますが表面をこすりわざと傷をつけることで傷の中に塗料が入り込み剥離しにくくする目荒らしという意味もあります。

ケレン作業を終えたら雨樋の中塗り作業に入ります。
こちらも劣化し塗膜剥離が起こると美観を損ねる対象になるのできちんと塗装して基材を保護してあげることが大切です。

雨樋上塗りの様子です。
付帯部で使用している塗料はクリーンマイルドシリコンという塗料です。
中塗り上塗りの違いは艶が出ている所に塗っているかいないかで見分けがつくかと思います。

鼻隠し中塗りの様子。
付帯部塗装の場合、さび止め塗装が必要な場所以外下塗り無しのケレン、中塗り、上塗りの3工程です。

鼻隠し上塗りの様子。


庇塗装、下塗りの様子。
ケレンをしてから下塗りを開始しています。


中塗り完了後乾燥時間を設けて上塗りをしている様子です。


シャッターボックス塗装の様子。
ケレンをしてから下塗りを開始しています。


中塗りの様子です。
ローラーでは塗装できない部分は刷毛を入れて塗装をしてからローラーで塗っていきます。


仕上げの上塗りの様子です。
シャッターボックスも強い紫外線や風雨にさらされ劣化が進行しやすい場所ですので定期的な塗り替えをしなければ交換となり費用も高額となってしまいます。

土台水切り塗装の様子です。
こちらもケレンをしてから中塗り、上塗りとしていきます。
土台水切りは雨水が土台に侵入してしないようにあります。
こちらが錆びて劣化してしまい意味をなさなくなると当然水を吸収しだし、一度雨水などが入り込むと吸収した水がは抜けにくいため土台や基礎が腐ってしまうこともあります!


基礎塗装中塗りの様子。
基礎は地面と接地していて材質的にも水を吸収しやすいので防水性の高い塗料を使用して塗装してあげることで寿命を延ばすことができます。
クラック等が発生している場合は左官仕上げ後に塗装をします。


仕上げの上塗りの様子です。
手直し

最後にタッチアップの様子です。
いくら短毛のローラーで塗装をしても目地部分に塗料が入ってしまうことも多々あり、そういった箇所を刷毛で塗りなおします。
完工です!

完工しました!
2色で塗り替えた外壁が太陽に照らされ、まるで新築のようです!
弊社にご依頼いただきありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

松阪市で屋根、外壁で遮熱塗装工事で見積もりをお考えのお客様へ

松阪市で外壁塗装工事をお考えの皆様に料金(お見積り)について

志摩市N様邸付帯部(戸袋、雨樋、基礎、破風、鼻隠し)塗装工事の様子
