![工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ](/wp-content/uploads/sites/41/closed.jpg)
- HOME
- 外壁塗装で暑さ対策・虫対策、夏を快適に過ごす
外壁塗装で暑さ対策・虫対策、夏を快適に過ごす
![塗装でできる暑さ対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/01-22.jpg)
夏を涼しく過ごす方法や工夫はさまざまなものがあります。現在では一般的となった暑さを防ぐ遮熱塗料や断熱塗料による塗装もその一つです。ここでは屋根塗装や外壁塗装などのリフォームで涼しく過ごす方法とそれ以外のちょっとした工夫で快適に過ごす方法をお伝えします。お手軽なものはすぐに実行することをお薦めします。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
![遮熱、断熱塗料による屋根塗装で夏を涼しく](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/02-22.jpg)
屋根裏部屋を子供部屋にしていたり、荷物を置いていて夏の暑さを心配されている方
小屋裏がない勾配天井で2階のお部屋の暑さに特に悩んでいる方
夕暮れ後の涼しさを早く味わいたい方
皆様、真夏の屋根の表面はどの程度まで温度が上がるかご存知ですか。何と80℃以上に達するのです。凄まじい熱さですよね。屋根とお部屋の天井の間には小屋裏があるといっても、熱は確実に伝わってきますから、お部屋が暑くなるのは当然なのです。
そんなわけで、街の外壁塗装やさんでほとんどのお客様にご好評なのが遮熱塗料や断熱塗料による屋根塗装です。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/03-21.jpg)
![遮熱や断熱塗料による屋根塗装が人気です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/04-20.jpg)
実際に塗装をした方から「晴れの日の日中でも以前より暑くない」、「夜はエアコンなしでも過ごせる」といったお声をいただいております。
遮熱塗料や断熱塗料にもさまざまなものがありますが、ほとんどのものが最大でお部屋の温度を約3℃低下させます。例えば、これまで30℃だったお部屋の温度が27℃になればかなり涼しいのではないでしょうか。
気温35℃以上の猛暑日、30℃以上の真夏日、25℃以上の夏日をエアコンなしで過ごせるわけではないのですが、稼働率は大幅に減らせますから、光熱費の削減にも繋がります。光熱費の削減はエアコンの排熱を減らせますし、電力などの削減にも繋がりますから、環境にとってもよいことなのです。
遮熱塗料は夏の暑さを防ぐ機能のみですが、断熱塗料ならば夏の暑さだけでなく、冬の寒さも緩和できます。断熱塗料であれば、冬も光熱費を削減することが可能です。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/05-19.jpg)
![ポイント](/images/004.png)
屋根塗装で暑さ対策ポイント!
陸屋根、屋上の防水工事でも遮熱が選べます
![屋上の防水工事](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/07-17.jpg)
![ベランダの防水工事](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/08-17.jpg)
建物が平らな陸屋根だったり、屋上を設けている方でも、遮熱機能を付加する防水工事が可能です。こういった陸屋根や屋上のある建物でもお部屋の温度を下げることは可能なのです。「ベランダやバルコニーが暑くて困っている」という方にも遮熱効果のある防水工事はおススメです。
![ポイント](/images/004.png)
陸屋根、屋上の暑さ対策ポイント
![遮熱・外壁塗料による外壁塗装で建物全体の温度を下げる](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/09-17.jpg)
周りが平地で外壁への日当たりがとても良い立地の方
外壁が熱を吸収しやすい濃い色で暑さに困っており、これから外壁塗装を考えている方
ご家族全員が暑がりだという方
![夏の太陽の日射角度](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/10-17.jpg)
![冬の太陽の日射角度](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/11-19.jpg)
日射角度の関係もありますが、太陽光が降り注いでくるのは屋根だけではありません。外壁にも同様に降り注いできます。「日当りが良すぎて困っているという贅沢な環境の方」、「家族全員が暑がり」という方は外壁も遮熱塗料や断熱塗料で塗装してはいかがでしょうか。
![遮熱・断熱塗料による外壁塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/12-20.jpg)
![断熱・遮熱塗料の塗装を屋根と外壁で併用すれば温度抑制効果はアップ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/13-16.jpg)
屋根塗装と併用すれば温度抑制効果はさらに高まるでしょう。屋根のみで約3℃の温度低下ですから、それ以上の効果を見込めます。かなりの光熱費の削減が見込めるでしょう。こちらも断熱塗料であれば、1年を通して光熱費を削減することが可能です。
![ポイント](/images/004.png)
外壁塗装で暑さ対策のポイント
![お部屋の快適な温度を変化させない断熱塗料による室内塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/17-17.jpg)
夏は暑く、冬は寒いという立地や環境の方
夏も冬も、エアコンが手放せないという方
年間を通してエアコン代を節約したいという方
![遮熱のしくみ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/18-15.jpg)
遮熱塗料は日光を効率よく反射させることで蓄熱を防ぎ、温度の上昇を防止しています。したがって、室内に塗っても遮熱効果を発揮することはありません。
![断熱の仕組み](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/19-14.jpg)
それに対して、断熱塗料は熱の伝達を抑えることで快適さを維持する仕組みになっています。つまり、室内の壁に塗れば、室温が維持され続けるので快適さもそのまま維持されるのです。
![断熱塗料で室内塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/20-14.jpg)
![室内塗装の養生](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/21-13.jpg)
夏はお部屋の涼しさを、冬はお部屋の暖かさを外に逃がしませんので、どの季節であっても快適な室内環境を保ち続けます。
実をいうと、室内塗装は外壁塗装よりも養生が大変なため、費用がそれだけかかることになります。全てのお部屋を室内塗装するというのが理想なのですが、使用頻度の高いお部屋、特に暑い部屋、とても寒い部屋に絞って塗るのもいいでしょう。
![ポイント](/images/004.png)
室内塗装で暑さ対策ポイント
![遮熱塗料による路面塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/22-13.jpg)
路面の照り返しによる暑さにお悩みの方
夜になってもお家の周囲の温度がなかなか下がらないという方
お車などが趣味で駐車場でメンテナンスやお手入れをする方
![舗装した駐車場の表面温度は50℃を超える](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/23-13.jpg)
![遮熱塗料で路面塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/24-12.jpg)
「駐車場を舗装したのはよいものの、その照り返しによる暑さに困っている」、こういったことに悩んでいる方もいらっしゃいます。
普通のお家の場合、駐車場をアスファルトで舗装することはなく、ほとんどがコンクリートでしょう。それでも表面温度は軽々と50℃を超えます。暑いではなく、熱いのです。こういった路面に塗る専用の遮熱塗料も存在し、最大約15℃、路面表面の温度を低下させます。裸足では熱くて歩けなかった路面も歩行することが可能になります。
![ヒートアイランド現象](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/25-11.jpg)
都市部では日中、太陽光に晒されたコンクリートやアスファルトが蓄熱し、「夜間になっても温度が下がらない」、「周辺の郊外に較べて気温が高くなる」などのヒートアイランド現象が報告されています。
東京などの都市部では猛暑日や熱帯夜の原因となるヒートアイランド現象を防ぐため、コンクリートやアスファルトへの蓄熱を防ぐ遮熱塗料などの高反射率塗料の使用を推奨しています。自治体によっては助成金を出しているところもあります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
![遮熱と断熱の違い](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/26-12.jpg)
現在ではさまざまなメーカーから遮熱塗料が登場しており、そのカタログなどを見てみると「太陽熱高反射塗料」や「高日射反射率塗料」と記載されています。熱源となる赤外線を反射して温度上昇を防ぐのが遮熱塗料です。「遮熱」と言われるより「反射」と言われたほうが分かりやすいですよね。
一方で断熱は熱の移動をできるだけ少なくする仕組みです。熱は温度の高い所から低いところに伝わる性質があります。
例えば、鉄の棒を片端を熱すればやがては逆側にもその熱が伝わり熱くなります。この熱伝導を起こさないようにするのが断熱で、熱が伝わりづらい物質を途中に配置することによって熱の移動を少なくしているのです。
![DIYでも夏を涼しくする方法はあります](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/27-10.jpg)
快適な夏を過ごすためには、防虫も必須です
お部屋、玄関周り、DIYによる塗装で防虫することも可能!
夏と言えば、蚊をはじめ、何かと害虫が増える季節です。電灯の光に寄ってくる虫、できれば来ないでほしいものです。
室内の壁、玄関周りに塗ると、防虫効果がある塗料があることはご存知でしょうか。人や動物に対して毒性が低く、空気中にも漂わない虫除け成分を含んだ塗料ですから、安全性も高いのが特徴です。DIYで扱うことを前提とした塗料なので、通販で手入れられます。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/28-9.jpg)
虫除けには照明をLEDに替えるのも有効です
もちろん冷房の効率も高まります
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/29-9.jpg)
昆虫の多くは紫外線で自分の位置を確認していると言われています。夜、光に集まってくる虫は月明かりと勘違いしているとも言われています。
LEDライトは紫外線をほとんど出さないので、虫も近寄ってきません。筆者の家では自宅の照明をLEDに替えたら、本当に寄ってくる虫が激減しました。
白熱灯は言うに及ばず、効率が良いと言われている蛍光灯も点灯中はかなりの熱を発しています。素手では触れないくらい熱くなっています。小さなことかもしれませんが、発熱が少ないLEDに変えるだけで、冷房の効率も高まります。
お部屋のコーディネートで暑さ対策、体感温度-3℃を実現する涼しげな色選び
色はさまざまな心理効果をもたらします。お部屋のインテリアや小物を寒色系を中心にしたコーディネートにすれば、体感温度が3℃下がると言われています。
逆に暖色系にすれば、体感温度が3℃上がると言われています。夏と冬で寒色系と暖色系を使い分けて、賢く省エネに貢献しましょう。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/30-11.jpg)
昔ながらの定番
すだれ、よしづ、オーニングなどの日差し除けを活用しましょう
単純だけど、かなり効果を見込めるのがすだれ、よしづ、オーニングなどで日光を遮るという方法です。
遮ったところでは温度が5℃低下するというデータもありますから、かなり優秀なのではないでしょうか。夏が去り、不必要となったら、片付けることができるのもすだれ、よしづ、オーニングなどの良いところです。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/31-9.jpg)
来年こそチャレンジ、グリーンカーテン
今からでは生育に間に合わないので、ぜひ来年にチャレンジしてみてください。お野菜などを育てれば食材になりますし、花などを育てて外壁とコーディネートすれば、とても素敵なお住まいになると思います。
複数のグリーンカーテンを育てるのであれば、外から見える部分は観葉植物、隠れてしまうところは食用の植物にするのもお勧めです。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/32-8.jpg)
窓ガラスを遮熱フィルムや遮熱スプレーなどを塗布し、赤外線をカット
すだれ、よしづ、オーニングなどと同じく、日を遮る方法ですが、こちらはほぼ透明でお外を容易に観察できます。
熱源となる赤外線を効率良くカットするフィルムやシート、スプレーなどが販売されており、DIY も可能です。ご自分で試してみて、気に入ったら専門業者などに効果がより高いものを頼んでもいいでしょう。
遮熱塗料や断熱塗料による屋根塗装やお部屋の温度を約3℃低下させることができます
陸屋根には遮熱機能を持った防水工事も可能です
遮熱塗料や断熱塗料は屋根塗装用だけでなく、外壁塗装用のものもあります
断熱塗料による室内塗装なら、涼しさも暖かさも逃がしません
路面に塗る遮熱塗料もあり、照り返しによる暑さを防げます
夏は暑さだけでなく、虫対策も大事。塗るだけで虫除けになる塗料もあります
LED照明は虫が寄ってこない上に発熱も少ないので冷房効率も高くなります
LED照明は虫が寄ってこない上に発熱も少ないので冷房効率も高くなります
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
津市の住宅で外壁の塗りつぶし塗装・クリア塗装を施工しました
![new画像](/images/main_jup008.png)
津市築18年・窯業系サイディングボード外壁と軒天の塗り替え工事
![new画像](/images/main_jup008.png)
津市の住宅にて爆裂していたモルタル外壁の塗り替え塗装工事の様子
関連する施工事例一覧
![松阪市、伊勢市、津市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)