三重県松阪市川井町ベランダの防水層はトップコートを塗装で保護しリフレッシュ!

ハウスメーカーに塗装をすすめられたのと前の塗装から12年程経過しているので。
ビフォーアフター






工事基本情報
現場調査

ドローンで空撮した様子です。
遠目から見ると破損もなにもしていないように見えますが苔やカビの繁殖は多く確認できます。
近くで見てみましょう。

スレートが一部破損していることがお分かりいただけると思います。
雨漏りに直結するということはありませんが破損した一部が下へ落下するなどが起きかねないので修復した後塗装をして補強をします。

ドローンを飛ばした後はお客さまと撮影した写真を見てどのようにしていくかをお話しさせていただきます。

こちらがその飛行させていたドローンです。

外壁は綺麗な状態を保たれていたのですが前回シーリング工事を行った際空気が入ってうまく抜けずに表面に膨れができていました。
せっかく外壁に艶が残っているのにシーリングにこのように膨れがでていると美観が損なわれてしまいます。

ベランダの策の内側に苔やカビの繁殖が多くみられました。
あまり日が当たらず湿気が高い状態が続き、塗膜の防水性が低下するとこのような状態となってしまいます。

ゴミがかなり入り込んでいますが下の防水層はまだ生きているようでしたので防水層を保護するトップコートの塗装をおススメさせていただきました。
ハウスメーカー様は塩ビシート防水を上からまた施工するという方法のお見積りしか出していただけなかったということでしたがまだまだ丈夫なようなのでトップコートで十分です。
水洗い





水洗い前、水洗い後のビフォーアフターです。




ベランダに敷いていたシートも綺麗にしました(^^♪
とっても綺麗になりましたね!
シーリング工事

シーリング打ち換え工事。
まずはカッターで既存のシーリング材を撤去。

撤去したシーリング材。

シーリング材専用のプライマー塗布。
塗り残しなどきちんと塗布できていないと早期に横からめくれるのできちんと塗布する。

シーリング材充填。
オートンイクシードを使用。

そして最後に均します。
空気がきちんと抜けていないと膨れが起こります。

こちらは幕板の下のシーリング工事完成後のお写真です。
幕板の下にもサイディングボードのつなぎ目があるため一旦幕板を外し上記のように撤去、塗布、充填、均しをします。
屋根塗装

屋根塗装の様子です。
下塗り材であるシーラーを塗装しています。

下塗りを乾かしたら中塗り作業。
今回は吹き付け塗装です。
使用材料はロックペイントの1液型シリコンです。

最後に上塗りです。
艶もでていて胸板金の箇所は反射で鏡みたいに使用している道具が映り込んでいます。




屋根のビフォーアフターです。
さほど劣化していなかった屋根でしたがやはり塗装をすると艶も出て綺麗に仕上がりました。
一目瞭然ですね!
軒天塗装

軒天塗装の様子です。
まず刷毛を使用し隅を塗装します。

続いてローラーで塗装していきます。
白い軒天にカビがびっしり繁殖してしまっていると美観を損ねたりあまり長期的に放置をすると体に悪影響を及ぼすかもしれないのでおススメできません。

軒天塗装上塗り2回目です。
2回塗りで仕上げなので軒天塗装は終了となります。
材料はケンエース。
軒天にとても適した塗料となっています。
外壁塗装

外壁の下塗りの様子。
使用材料はこちらもシーラー。

外壁中塗りの様子です。
刷毛を使用し先に塗装しています。

続いてローラーで塗装していきます。
塗料の厚みをなるべく均一に塗るのは初心者ですと中々難しい作業です。

そして最後に上塗り。
こちらも刷毛を先に使用しています。

続いてローラーで塗装。
中塗り、上塗り材共にプレミアムシリコンを使用して塗装しています。
雨樋塗装

屋根塗装、外壁塗装が終了したら続いて付帯部の塗装に入ります。
お写真は雨樋塗装のまえにケレンをして細かなゴミや汚れを落とし、目荒らしをしている様子です。
この作業を怠るだけで早期の塗膜剥離に繋がります。
基材にわざと傷をつけて塗料との密着面積を広げています。

雨樋塗装上塗り1回目です。
細かな所やローラーでは入らない場所を先に刷毛で塗っていきます。

続いてローラーで塗装。

雨樋上塗り2回目。
付帯部は基本的には2回塗りで仕上げとなります。
そして使用している塗料は2液型シリコンです。
シャッターボックス塗装

今回のシャッターBOXは塩ビ被膜シートで覆っているシャッターBOXなので(昔のハウスメーカーでよく使用されていました。)
専用のプライマーを塗布しないとその上に塗装することはできません。
刷毛で先に凹を塗装しています。

そしてローラーで塗装。
塩ビ被膜シートがあるため艶があまり出ないことがあります。
たまにお客様から色むらがあるとご指摘を受ける事がありますが、どうしても下地の状況によっては艶の出方は変わってきます!

飛んで上塗り2回目の様子です。
シャッターボックスも付帯部なので雨樋と同様2液型シリコンで塗装しています。
基礎塗装

基礎塗装の様子。土を少し堀り塗料を塗りこみます。
上塗り1回目

上塗り1回目。

上塗り2回目。

基礎は基礎ガードという防水性の高い塗料を使用し塗装しています。
水分の吸収が抑えられ、内部まで浸潤するのを防いでくれます。
ベランダ塗装

ベランダの防水層はまだ生きていたのでトップコートの塗装をさせていただきました。
上塗り1回目

上塗り1回目です。

乾きましたら上塗り2回目を塗装。

上塗り2回目
手直し

最後点検をして手直しを行っている様子です。




養生が甘かったので綺麗なラインが出ていませんでした。
手直しをすることで綺麗にラインを出すことが出来ました。
完工!

無事完工!
施工前にも艶が残っていましたが塗り替えをしたことにより艶が一層増し綺麗にリフレッシュすることができました。
ありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

松阪市で屋根、外壁で遮熱塗装工事で見積もりをお考えのお客様へ

松阪市で外壁塗装工事をお考えの皆様に料金(お見積り)について

志摩市N様邸付帯部(戸袋、雨樋、基礎、破風、鼻隠し)塗装工事の様子
