三重県松阪市築30年はじめての屋根塗装、外壁塗装をシリコン塗料で塗装

築30年も経って一度もメンテナンスをしたことがないので経年劣化による雨漏りを心配されたとのこと。
ビフォーアフター






工事基本情報
塗装をするまえの調査!

三重県松阪市で屋根の経年劣化による雨漏りが心配ということでお問合せをいただきました。
屋根だけではなくて築30年一度もメンテナンスをしてこなかったので外壁も同時にとのことでした。

屋根はご主人様が心配されていた通り経年劣化がすすみ苔やカビがかなり発生してしまっています。

チョーキング現象もおきていました。

シーリングの劣化も目立つのですがこちらはその隣の丸いサイディングボードを留めているビスが丸見えになってしまっています。
本当は見えないように外壁と同じ色の塗料が塗られてあったと思うのですが経年劣化により塗膜が剥がれているのでこのような状態になっています。

さきほどの箇所もですがこちらのシーリングも劣化してひびわれています。
足場もかかり高圧洗浄!

高圧洗浄は上から下へとしていくのでまずは屋根からです。
屋根はトルネード洗浄という洗浄方法で綺麗にしています。

苔がやカビが一気に落ちていくのがお分かりいただけるかと思います。

棟板金も綺麗にします。

こちらは鼻隠しです。
鼻隠しと破風見分けがつかないと思われている方多いと思いますが樋がついているかいないかの違いで覚えたらわかりやすいかと思います。

軒天はカビが発生しやすく湿気がたまりやすい場所なので汚れやすいです。
この時軒天に通気口のある家も存在するのでそこに水を入れないように注意することが必要です。

2階外壁も綺麗にします。
お写真で見るとさほど汚れていないように見えるのですが実際見てみると上からの汚れが落ちてきていて結構黒ずんでいます。

また屋根?と思うかもしれませんがこちらは下屋という部分です。
下屋とは母屋にさしかけられて造ってある屋根のことです。

このお家でいうと下屋とは赤い線の中に囲んである部分です。

1階の外壁には苔がびっしりついていましたが高圧洗浄をするだけで大分綺麗になります。

カーポートも塗装はしないのですがサービスで洗浄させていただきました。
こういった場所を高圧洗浄で綺麗にする機会がないので喜んでいただけました。




高圧洗浄をする前と後でもこんなに綺麗になりました。
シーリング打ち替え工事!

打ち替え工事なのでシーリングを撤去するためにカッターで切り込みを入れいる様子です。
隅にシーリング材が残らないように際にカッターを入れるのですが外壁材に傷をつけないようにすることも必要です。

こちらが撤去したシーリングです。
悪徳業者は撤去したといって打ち増し工事をするそうです。
なので弊社はきちんと撤去したお写真を撮るようにしています。

きちんと密着させるためにプライマーを塗布します。

そしてシーリングを充填します。
変成シリコンを使用しております。

きちんと均していきます。

打ち替え工事完了です。
乾かしておきましょう。
屋根の塗装!

この部分棟板金というのですが金属でできているので直接塗装をするのではなく錆止めを最初に塗ります。

刷毛のあとにローラーで塗っていきます。

下塗りで2液型のシーラーを塗っていきます。

屋根の傷みが激しくシーラーを吸い込んでしまっています。
本当はシーラーを塗ったら塗れているような表面になるのですが乾いている感じになっています。

そういう時はもう一度シーラーを塗ります。

そしたら棟板金に塗装をしていきます。

棟板金、中塗り、上塗りすべて同じ塗料で2液のユメロックルーフを使用しております。
こちらは中塗りの様子です。

続いて上塗りの様子です。




屋根の施工前と施工後のお写真です。
艶も出てとてもきれいに仕上がり新築のようです。
木部は塗装のまえに下地調整剤を!

刷毛でまず細かい所を塗り、

ローラーで塗っていきます。
そして塗装!

順番前後しまして写真が似ているためここにいれさせていただきますがこちらは木部下地調整剤塗装後の上塗りの様子です。
上塗り1回目。

上塗り2回目。
2液型のシリコンを使用して上塗り2回で仕上げていきます。
軒天塗装

軒天も塗っていきます。
軒天塗装に向いているケンエースという塗料を使用しています。
こちらも上塗り2回で仕上げます。
外壁の塗装!

外壁に下塗りをしていきます。

こちらが使用している材料エスケー化研ソフトサーフSGです。

外壁の中塗りをしていきます。
こういった溝も先に刷毛で塗ります。

隠れたところまできちんと塗っていきます。

そしたらローラーでムラなく塗っていきます。
中塗り、上塗りはエスケー化研のプレミアムシリコンを使用しています。

また刷毛で隅や細かな場所を先に塗ります。

最後にローラーで塗って仕上げます。
中塗りと上塗りの見分けがつかないという方は下塗り材が見えているか見えていないかで見分けられます。
雨戸の塗装!

樋も2回上塗りで仕上げます。
上塗り1回目。

上塗り1回目。

上塗り2回目。

上塗り2回目。
雨戸塗装!

基材に細かな傷をつけて塗料の接着面積を広げるために目荒らしをします。

上塗り1回目。

上塗り2回目。
鼻隠しでも使用しましたが付帯部はすべて2液型のシリコンを使用しています。

向かって左が塗装後で右側が塗装前です。
やはりこの違いは歴然ですね!
小庇塗装!

こちらも雨戸同様金属部分なので目荒らしをします。

そして刷毛を使用して隅を塗装!

ローラーを使用し塗装していきます。




上塗りを2回して仕上げました。
基礎も塗装していきます。

基礎は塗装の前に少し土を掘って下の方まで塗装します。

上塗り1回目。
基礎ガードを使用し塗装しています。

上塗り2回目。
塗装出来て乾かしてから土を元の状態に戻します。




基礎をなぜ塗装するかは美観をよくするために塗装します。
そしてクラックなどからの水の侵入を防ぎます。
クラックが目立たなくなりましたね!
完工!

松阪市小野江町のお家無事完工できました!
屋根の経年劣化による雨漏りが心配ということで耐候性に優れた塗料を使用して塗り替えをしました。
元のお色を大変気に入ってらっしゃったので、よく似た色をご提案させていただきました。
弊社は三重県松阪市近郊(市外でも◎)屋根塗装、外壁塗装、看板塗装等、塗装の事でしたら幅広く対応させていただきます。
ご質問、お悩みのご相談でもお受けいたしますのでぜひ1度お電話くださいませ(^^)/
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

松阪市で屋根、外壁で遮熱塗装工事で見積もりをお考えのお客様へ

松阪市で外壁塗装工事をお考えの皆様に料金(お見積り)について

志摩市N様邸付帯部(戸袋、雨樋、基礎、破風、鼻隠し)塗装工事の様子
