松阪市大黒田町で耐久年数の長いフッ素塗料を用い小庇の塗装工事をしました

今回は松阪市大黒田町の築25年で塗装工事は2回目のお客様で現状のお悩みが、外壁はそこまで劣化しておらず気になされていなかったのですが、おそらく以前塗装工事をした際に鉄部に錆び止めが入っていなかったため劣化の進行が早まったのかもしれません。今回は錆が所々に見受けられますので2液型の錆び止めを使い更に耐久年数の長いフッ素塗料使い塗装を致します。
ビフォーアフター






工事基本情報
施工前の様子をご紹介します。
写真では少し分かりにくいですが庇の表面に錆が所々出ています。今すぐ塗らなければいけないレベルではございませんが当然ほおっておくと気づいた時には塗装で治す事が出来なくなるケースも多々あります。なので早い段階でしっかり塗装をかけてあげることが大事だと思います。塗装に限らずどんな事でも早い対処はとても良い事だと思います。

庇のケレン作業の様子をご紹介します。
塗料を塗る前にとても大事な作業それがケレン作業です、当然サビが出ていると表面はガサガサしていてその上から塗ってもすぐ塗料が捲れてきますので何の意味もありません。ですからワイヤーブラシなどを用いてしっかり錆びを落とします。そしてサビが出ていない場所もサンドペーパーなどを用いて目粗しをします。この目粗しはわざとペーパーなどで傷を付けて塗料の吸着力を上げる効果が有りますので大事な作業になります。このけれん作業を怠るとせっかく良い塗料を使っても長持ちしません。

庇の錆び止めの様子
次に上塗りをする前に大事なのが錆び止めになります。今回は2液型の錆び止めを使いましたが1液の錆び止めもあります。2液型と言うのは主剤と硬化剤が別になっていてそれを混ぜる事で塗料が硬化します。1液というのは一緒になっている物が1液になります。2液の方が塗膜の持続力が上がります。耐久の事だけ言えば2液のが耐久性がありますが単価も若干上がります。しかし鉄部などは外壁に比べ劣化が少し早いので2液の材料を使った方がいいと思います。錆び止めを入れることのより錆びの進行を大幅に遅らせる事ができるのでしっかり入れます。

庇の中塗りの様子
次に中塗りの作業になります。今回は2液型フッ素塗料で施工いたしました。錆び止めと一緒で上塗りの材料も2液の方が塗膜の持続力は上がります。塗料には色んな種類がありますがその中でもフッ素はグレードの高い塗料になります。例えば一つ下のグレードのシリコン塗料だと耐久年数は10年~15年と言われています。しかしフッ素は15年~20年と言われています。金額的にもシリコンの3割増しになります。しかし鉄部などは外壁に比べ劣化が少し早いので耐久力の長い物を使った方がいいです。この作業は基本的には色を付けるだけのイメージですがこの塗料は素地を守る役目だったり錆び止めの耐久力を上げるためにあります。

庇の上塗りの様子
次に最終工程の上塗りですが基本的には中塗りと同じ作業になります、このフッ素塗料を2回塗る事で最大限の耐久力を発揮します。1回だけだと当然塗膜の耐久は落ちます。そして塗布量もしっかり守って塗る事が大事です。

庇塗装の完成の様子
これが塗装工程をしっかり守って完成した庇です。色を付けて綺麗になる事もうれしい事ですが何よりも元の材質を塗装により守ってあげる事が1地番大切なことだと思います。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

松阪市で屋根、外壁で遮熱塗装工事で見積もりをお考えのお客様へ

伊勢市築30年外壁の塗膜剥離が気になるということでお問い合わせ

津市白山町築30年瓦屋根の漆喰補修工事もご相談ください!
